理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

江戸しぐさセミナー「商人は、こうして後継者を育てた」

本日は東京・日本橋で開催されている福徳塾「商人は、こうして後継者を育てた」を取材させていただきました。

主催はNPO法人江戸しぐさで、講師は副理事長の桐山 勝氏です。


「後継者の能力が経営に向いていない場合、速やかに違う後継者を選び、育成するのが江戸商人」

「そこに血族であるか否かは関係なく、娘婿(むすめむこ)に後継を託(たく)すケースは多い」

その理由としては、まずはお店を残す事こそ第一と言う考えが徹底しており

だからこそ、例え後継者が息子であっても、能力的に適していない場合は、容赦なく任を解いたと言います。

「お店を潰す事こそ、ご先祖さまに申し訳ないと言う考えで、そして、お客さまに迷惑がかかる、

さらには、一緒に働いている従業員の生活を守れないから」

享保時代の豪商「鴻池家」の家訓には、まさに、そのような内容の事柄が、

しっかり書かれているとも付け加えます。


また、江戸時代の経営マニュアルでロングセラーとなった「商人生業鑑(あきんどすぎわいかがみ)」には

家督断絶は盗人の百倍の罪」と書かれており、

このことからも、後継者選びには特に慎重だった事が窺い知れます。


さらに、越後屋の家訓には「息子は15・16まで奉公人と同様に育てよ」

といった一文も書かれていると桐山氏は説明します。


いただきましたレジュメには、江戸時代の経営秘伝書と言われている「分限玉の礎」が強調する

息子の心得と言う文章がありましたので、紹介していきます。


息子心得

1 遊所は勿論、娘下女の類、淫らがあるべからず

2 物見遊山に行くときも、己より下目のものと同道すべからず

3 手習い算盤よく習ひ、暇あらば素読すべし

4 他商売を心懸くべからず

5 尺八、三味線の類、稽古するとも上手にならぬを上手と心得べし、勝負事。固くすべからず

※解釈に間違いがあるとダメなので、原文のまま紹介しました。


桐山氏は、1についてはパワーハラスメントを行なわない、5は、習い事はほどほどにすると解説します。


余談ではありますが、江戸時代の豪商に共通しているのが、

高利を取らないと言う理念が存在するとも語ります。

「売ると言う旧漢字は『賣』と書く。『買う』と言う漢字の上に『十』と『一』が乗っかっている」

「これは『十』で仕入れた商品を販売する際には『一』の粗利を足して『十一』としていた」

「だから、江戸時代の粗利は、販売価格の10~15%程度だった」と。


うぅ~ん。やはり、江戸商人の考えや行動は面白い。

では。