理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

少なく作って高く売る

昨日の続きです。

理美容業界の某卸商社主催のイベントで「変化の時代の企業経営」と題したセミナーが開催されました。

講師は、経済アナリストの森永卓郎氏。

ビートたけしのTVタックルなどのコメンテーターとして活躍している方です。


大きな紙袋を片手に登壇すると開口一番、同番組に出演している浜田幸一氏(ハマコー)の話題から入ります。

ハマコーはヤ○ザみたいな元・政治家と揶揄(やゆ)されるが、実は元・政治家のヤ○ザ」

そのような笑いを誘うと聴講者の心を一気に惹きつけます。

この辺のツカミは絶妙で、一瞬で会場全体が和やかな雰囲気になりました。


終始、軽い感じでセミナーは進み、所々で笑いが生じます。


肝心の内容と言えば格差社会が進み、年収1千万以上と2百万以下が確実に増加しており、

年収が低いケースでは独身者が圧倒的に多いと解説します。

六本木ヒルズの住人の食事は出前が多いと思っていたが、シェフ自身の出張が多い」

「と思えば、毎月の食費が、1万円以内と言う状況下の生活者も増えている」


このような現状を踏まえ、今後、どのようなビジネスモデルが時代の波に乗れるのか。

森永氏は独自の見解を、こう語ります。

「少なく作って高く売る」

「消費者は年収が低くても、価値を感じればモノを買う」と話すと

その代表例がネットオークションとも付け加えます。


自身はミニカーのコレクターとしても有名で、同じ趣味を持つ知人の商売方法を例に挙げます。

少子化の影響なのか、ミニカーの製造・販売出荷数が少なくなっている」

「100円ショップでも販売されており、価値観は低くなっているのが現状だが、知人は、こう考えた」

「販売数限定のミニカーを受注し、金型ではなくゴム型によって製造する事で低コストで販売できる」

「最低ロットを30個としてネットで募集したところ、多くの受注があった」


ただし、販売価格設定を安価にした為、思った以上の利益幅がなく、そこで再び考えたと言います。


「30個製造が限界のゴム型で、なんとか31個を製造し、30個を販売した後に残りの1個を手元に残す」

「その1個に独自の塗装を行ない、再びネットオークションに出展した。すると想像以上の高額で販売できた」

この繰り返しによって、その知人は多くの利益を得られる事ができたと話します。


その背景には、価値の多様化が独身者の増加によって、更なる広がりを見せていると解説すると

「変な人を対象とする事で、少なく作って高く売る事が可能となった好事例」とも言います。


この話を理美容業界に落とし込むと、業態化経営に行き着くのではないでしょうか。

少なくとも、来店して欲しい客層のイメージが明確になっている事が条件としてあり

販路の確保、理美容業で言えば宣伝方法の絞り込みも重要なのかな、などと思っています。

その顕著な例としては、同じ客層の異業種とのコラボ企画のイベント開催もしくは

ネットではSEO対策ではなく、検索キーワードの絞り込みと言うのが考えられるのですが、どうでしょうか?


などと書いていましたら眠くなってきましたので、もう寝ます。

おやすみなさい。