理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

日本の美容師業界を変える会に参加

イメージ 1

本日は、美容室経営者3名と老舗理美容メーカーの教育担当者、そして別のメーカー営業担当者2名、

そして、そこにオイラと言う不思議な陣容の飲み会マーケティング総合研究所でした。


主催は、いつもお世話になっている、練馬区で美容室を経営している経営者(以下・練馬の経営者)で、

テーブルに着くと、目の前にこんな粋なはからいがあります(写真参照)。


趣旨に賛同した八王子の美容室経営者(以下・八王子経営者)、

豊島区・足立区・埼玉の美容室経営者(以下・豊島経営者)も参加されました。

全員、複数店舗を経営されています。


飲み会の前半は下ネタ祭り(汗)。

初対面同士の方もいるのですが、そんなのお構いなしで全員、風俗の話で盛り上がります。

あー、このまま終わるのかな、などと思っていましたが、やっぱ違いました。


今回のキーマンは八王子経営者。

彼が、仕事モードにスイッチした瞬間、全体の話の内容が美容業界中心となり

主催者の練馬経営者は盛り上げ役に徹しています。


一番印象深い言葉が「ディーラーさんの営業マンを育てるのも、僕たちの仕事の一環なのか」

と言う問題定義です。

その理由を聞いていますと、こんな言葉が続きます。


「僕たちの店を良くしたい、もっと言えば事前にリサーチしているのか疑問を感じるケースが多々ある」

この言葉の補足として、こうも述べます。


「一つの新商品があるとする。これを営業マンが僕の店に持ってくる」

「その新商品は、僕の店に対して必要だから教えてくれたのか」

「それとも、営業マンが売りたいから持ってきたのか」

「明らかに、後者のニュアンスを感じるケースが多い」


このような話をされると、メーカーの営業担当者が、次のような見解を述べます。

「ある地域の営業担当者と共に、美容室に伺った」

「美容室経営者の要望を踏まえて、営業担当者との事前の打ち合わせでは、当社製品の良さを説明するとなっていた」

「なので、良い部分、特徴などをプレゼンしたが、最後に美容室経営者から、こんな言葉をいただいた」

「確かに、その商品の良さは伝わった。でも、想いは伝わらない、と」


すると、上記のメーカー担当者の部下が、このように付け加えてくれます。

「上司の営業方法の基本スタンスは、まずはスタッフの教育支援」

「そこから、何が必要なのか。何が不足しているのか。その点を知ってから、必要な商品をアプローチする」


そんな話を聞いた八王子経営者は、このように言います。

「過去、モノ・情報の流れと言うのはメーカーから流通業者を介して美容室に流れていた」

「パワーバランスも、この流れの川上から川下と一緒」

「だから、美容室の経営状況のリサーチをしないで営業をするケースも多かったのではないか」


これを聞いた老舗メーカーの教育担当者は、現状の取り組みを説明しつつ

問題定義に対しての改善策について語ってくれるのですが

今回のような議論と言ったら大袈裟かもしれませんが、会話によって、

立場が違う事による誤解を徐々に解消しているように感じました。


オイラ的には理美容師の教育機関の方を含めて、さらなる問題解消の糸口を探っていきたいと言う見解を

生意気にも述べさせていただきましたが、今後、このような集まりは大切にしていきたいと思います。


美容師、もしくは美容室経営者の亜種と言うのは、色んな情報によって生まれ

それを、ひょっとしたら待ち望んでいるのかな、そんな印象も受けました。


事実、豊島経営者は美容師ではなく、異業種からの参入ですので、

今回のような、表現は失礼ですが、ごった煮飲み会から新たなビジネスモデルが生まれると考えます。


理美容業界の経営者の皆さんは、どう思います?

今後の理美容業界について、何が必要なんでしょうかね。