理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

顧客ニーズは存在しない

いま、一冊の本を読んでいる。

小阪祐司氏の「惚れる仕組みがお店を変える」である。

予想通り、非常に勉強になる。


「そもそも顧客ニーズは存在しない。

お客は自身のニーズに気が付いていなく、だからこそ売り手がニーズの提案をする。

そこではじめて、お客は欲しくなり購入するのだ」

と言うのが小阪氏の持論であり、その実例として、とある小さな書店の取り組みについて紹介している。

通常、書店では「ビジネス」「資格」といったジャンルで売り物である書籍が陳列されている。

もちろん、その書店でも同様に陳列されているのだが、少々風変わりなジャンルも存在する。

「職人の道」「すごいぞアウトロー」と言う感じで、前者では大工のみならず、宮大工の本が置かれており、

後者であれば、店主の独断と偏見によってアウトローと定義された著者の書籍が、ずらりと並ぶ。

そして、しばらくすると顧客にも定着し、その後は何気なく来店されたお客が、

宮大工の本を手にとって読み始め、購読すると言う状況が生まれる。

お客が自分でも気が付かなかった「宮大工についての興味」を知り、そこで欲しくなるのだ。

通常のジャンルで分類され、陳列されていた場合、

よほど明確な購読意図が存在しない限り、購読するケースは少ない。

これこそが、お客が持つ潜在ニーズに対して、お店が提案している顕著な例だと小阪氏は説明する。

さらに、自分が気付かなかったニーズを教えてくれる場所に対して、

お客はワクワクし再び来店される、ともしている。


弊誌の企画などで、例えばキャンペーンとか、ヘアカラー、もしくはパーマのアプローチ

と言った内容が決まり、あのサロンだったら絶対に取り組んでいるな、とパッと思い浮かぶ事がある。

ただし、不思議な事に、その思い浮かぶサロンは決まって同じであり、編集部の同僚に聞いても、

同じサロンを思い浮かべると言う。

これは、取材を通じて伺い、その時に編集者自身がワクワクした結果であると考える。

事実、実際に伺ってみると案の定、面白い取り組みを目の当たりにするのだが。

そのサロンでは、お客さまだけではなく、編集者も集めているのだ。


顧客のニーズは存在しないが、潜在的ニーズはあり、その提案を行なうのが商売である事を再確認した。

恐るべし小阪祐司。

では。