理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

お正月POPにピッタリ。富士山イラストの描き方動画アリ。東京・理容師カフェ 冬の筆文字POP講習開催


昨日は、今年最後の東京・理容師カフェ 筆文字POP講習会でした。

本年ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございます。

イメージ 1

今回は初めての方が3名、再度ご参加いただいた方が3名

合計6名でしたので、講師の柏崎さんと、ほぼマンツーマンと言う感じです。

イメージ 2

年末年始をひかえた時期ですから

今回はこのような筆文字POPが用意され

やはり、新年のあいさつPOPが中心となりました。

イメージ 3

柏崎さんの筆文字POPの特徴の一つとして

文字のみならず、簡単に描けるイラストも好評なんですよね。

イメージ 4

例えば、コチラの富士山。

3つとも、少し色が違います。

みなさんは、どちらがお好みですか?


と言うことで、今回は富士山イラストの簡単描き方動画を

みなさんと情報共有したいと思います。

ご興味がある方がいましたら、以下の動画をご覧下さーい。


そうそう。

今回の会場は、東京・上野のさしすせそと言う居酒屋さんです。

スペースをお貸し頂きました前川さん、スタッフのみなさん、ありがとうございます。

と言うことで、恒例になりつつある、居酒屋メニュー制作です。

イメージ 5

サクサク描いている柏崎さんを見ながら

参加者の市川さん曰く「プリンターより早いっすね」とのこと。

これ名言です。ありがとうございます。

イメージ 6

このように、すぐに飾っていただきました。

で、調子に乗った私は、同店代表の前川さんに、こんな提案を。

「来年は同店近隣店舗の方々と、筆文字POP講習開催したーい」と。

さて、どうなるのでしょうか。

イメージ 7

女性トイレに貼られるPOPです。

こんな感じで、今後は飲食業界向けにも展開していくのでしょうか?


そろそろ、来年の筆文字POPやパステルアート体験の予定を考えたいなぁ

などと思っている、理美容経営企画室の関口でした。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2015年に開催する理容師カフェ情報

12月14日(月) 東京

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
       
そもそも、理容師カフェってなんだよ? と思った方へ
 
↓↓↓以下が、理容師カフェについての紹介です。
 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※米※※※※※

理容師カフェで人気の筆文字POP講習に興味がある方は、↓↓↓コチラを。


本年、ザワザワしてきたのが、新感覚理容技術NAZERU(ナゼル)を行なった理容師カフェ。

ナゼリストの丹治さんが制作された、紹介動画も好評なので貼らせていただきます。

↓↓↓コチラです。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

この度、みなさんのお蔭で無事発刊できた現場新聞2015年 秋号。

詳細を知りたい方は、以下のリンク先からご確認ください。

 

相変わらず、理美容業界性善システム(後払い)を活用しています。
 
発送した現場新聞に同封した、請求書に記載している口座へ

ご送金いただければ幸いです。

 
【お問い合わせ/お申し込み先】

 「新聞送れ!」とご記入いただき

購入号(新刊は2015年 秋号)

購入部数(もちろん、1部から購入可能です)

発送先の住所

サロン名

ご担当者名をお知らせください。

 
そうそう。

毎回、ご購読いただく読者から

「その都度、申込みするのが面倒なんだけどさ・・・」

と言うご希望に答えて、提案しているのが、わんこそばシステム。

同システムを希望される方は
 
「わんこそばシステムで」と付け加えてください。

※もちろん、わんこそばシステムでなくても、ご購読いただけます。


【わんこそばシステム】

「ストップ」と言うまで送り続ける仕組みなんですが
 
以下のような方に人気です。

 
・毎回申込みをするのが面倒な方

・いつも申込みするのを、ついつい忘れてしまう人


「そうそう。それ私」と思った方は

「わんこそばシステムで」と書き添えていただきましたら

「もう。いらないよ」と言われるまで今後、送り続けますね。

※前金制ではありません。面倒かもしれませんが、毎回のご送金をお願いいたします。


いつもお世話になっている、みんなの取り組みを

多くの方々と情報共有して、さらに面白くなって

再び紹介していく・・・そのような好循環を構築する切っ掛けとなりたいのが

へアサロン販促実例集 みんなの現場新聞なのです。