理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

なぜ、倒産したのか。ヤオハンから学ぶ

「飽和状態の美容業で生き残れる術とは」「斜陽傾向の理容業界の活性化に繋げるには」

この両テーマに沿って行なわれたRCCチャンピオンクラブセミナーを受講、取材した。

講師は97年に会社更生法適用を申請して倒産したヤオハンの和田一夫社長。

そして、和田氏と二人三脚で同社を育てた土屋高徳氏。

和田氏が独自の経営論を述べ、そして、土屋氏が教育論を語ると言う形式であったが、

全体としては和田氏が総論を述べ、土屋氏が補足するパターンが多く見られ、

トップと右腕と言う関係が随所に見受けられた。


和田氏は自身の人生を振り返りつつ、ヤオハンの成長過程と、なぜ倒産になったのか、

その自己分析結果を語った。

大きく成長した理由として、右腕の存在が大きいと述べる。

「人材育成が大命題であり、そのため、自分以上の給料を支払ってでも、

その分野に精通し、信頼できるナンバー2が欲しかった」。

独特の人懐っこい笑顔で、土屋氏との出会いを、そのように話すと、

「雇っていると言う関係ではなく、あくまでもヤオハンを育ててくれる協力者、

当時も今も、そのような関係である」ともしている。


そして、なぜ倒産したのか、という点については、今考えると2点あるという。

「第一として、同族経営のデメリットが影響した」と前置きし

「創業当時は、血の結束により、どのような困難にも一致団結して乗り越えられた。

しかし、安定期を迎える頃には、情によって冷静な決断を下せなかった」と。

これは、苦楽を共にした親族への社長交代後、赤字へと転落しながらも、

引責辞任を実行する時期を延ばしてしまった事にある。

「それが、その後の粉飾決算を招いてしまった」。

親族経営のメリット、デメリットを、自身の苦い体験から、そう語る。


そして、2つめの理由。

「銀行からの諫言(かんげん)を、受け入れられなかった」。

当時のヤオハンは香港と中国で業績を伸ばしていたが、日本においては劣勢。

銀行筋は独自の調査を行ない「日本のヤオハンは潰すべきだ」との結論になる。

そして、和田氏に報告した。

「その時が決断する時期であった」と和田氏。

勇気ある撤退が遅れ、それが最悪の結果となってしまったのだ。


「エベレストに登り、一旦下山して、そして再び登ろうとしている。それが今の心境」。

そのバイタリティには、正直、驚かされる。

テーマ本来の内容とはかけ離れたセミナーである印象はあるが、それはそれで面白いと感じた。

地獄を体験した人の話には、やはり説得力がある。


同族経営と勇気ある撤退。

そこに、理美容業界と共通する点があると感じたのはオイラだけだろうか。

では。