理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

小説組織改革物語 第10話 咄嗟(とっさ)

この物語は、著者のご好意によりRIKEI(理美容教育出版社発刊)2003年9月号から11月号にて掲載した原稿を、当ブログに転載させていただきました。毎週金曜日にアップしていきます。

理容組合は生まれ変われるのか、改革を目指した男たちの記録

著 吉田裕幸HIRO・YOSHIDA(OFFICE・HIRO主宰 )
全理連業界振興論文最優秀賞受賞

主な登場人物
杉山稔(副理事長・企画室長)
藤川慎一郎(助講師・企画委員)
鈴木健志(県青年部長・企画委員)
中村雅夫(企画委員・元県常務理事)
竹中敏夫(理事長)
山崎光輝(弁護士、吉川の友人)
佐藤隆(組合事務局長)

大雪のため予算理事会は、午後からの開催となった。

竹中理事長の病状を報告したあと、杉山が理事長代行に選任された。

挨拶の中で杉山は、改革への意欲を強調した。

組織と組合員に対する竹中の熱い思いを、どうしても伝えたかった。

担当理事が例年通りの事業計画と予算案を読み上げ、形ばかりの審議が終わった。

続いて改革案の審議に入った。

支部で充分に議論されたと思いますが、改革案に対する支部役員の反応はいかがでしたか。

順に結果報告をお願いします』

杉山は初めに、古参の理事を指名した。

『反対するわけではありませんが、改革のメリットがよく分からないという意見が多かったようです』

『もっと時間をかけて、組合員が理解しやすいような改革案を作ってほしいということです』

『どうして改革が必要なのか説明が難しくて、なかなか理解を求められません』

『若い役員は改革に賛成です。

でも、これまで組合を守ってきた先輩役員は、支部再編成や定年制に疑問を持っています』

理事からは次々と意見が寄せられた。

議論が尽くされたという形跡は無いが、それは仕方が無い。

今の段階では、組織改革に関心が深まれば、賛成でも反対でもよかった。

『四月の決算理事会の前に、支部役員を対象に改革案の説明会をします。

理事の皆さんは、再度支部での議論をお願いします』

杉山の咄嗟の判断だった。


3月中旬、各支部から数名の役員が出席して、改革案の説明会が開かれた。

中村は、理容業界を取り巻く社会や経済の現状と、これからの組合のあるべき姿について説明した。

免許制度について検討されている、国の行政改革審議会の議事録や、

経済新聞社が実施した、低料金店の実態報告は衝撃的だった。

藤川は主に、新設される情報センターの役割と事業全般を担当した。

二十一世紀型の新しい組合の姿に、青年部の役員は目を輝かせていた。

鈴木は、組織機構と支部再編成を中心に、制度と仕組みの改変を解説した。

役員の定年制や定数削減は分かりやすい。

改革の目玉だ。

しかし古参の役員にとって、慣れ親しんだ仕組みが変わることへの戸惑いは隠せない。

三人による一時間余りのレクチャーが終わった。

これと言った質問は無かった。

支部の役員レベルでは、充分とはいえないまでも議論が進んでいるに違いない。

今日の会議の様子が支部員に伝われば。

杉山はそう思いながら、会議の終了を告げた。


つづく


第十一話 上程(じょうてい)
http://blogs.yahoo.co.jp/eroisamurai/33097149.html?type=folderlist