理容師カフェ‐小さな理容室の販促物語‐

家族経営の理容室が日々、行なっているちょっとした宣伝事例を情報共有します。

組織改革物語 第四話 構想

この物語は、著者のご好意によりRIKEI(理美容教育出版社発刊)2003年9月号から11月号にて掲載した原稿を、当ブログに転載させていただきました。毎週金曜日にアップしていきます。

理容組合は生まれ変われるのか、改革を目指した男たちの記録

著 吉田裕幸HIRO・YOSHIDA(OFFICE・HIRO主宰 )
全理連業界振興論文最優秀賞受賞

主な登場人物
杉山稔(副理事長・企画室長)
藤川慎一郎(助講師・企画委員)
鈴木健志(県青年部長・企画委員)
中村雅夫(企画委員・元県常務理事)
竹中敏夫(理事長)
山崎光輝(弁護士、吉川の友人)
佐藤隆(組合事務局長)


杉山は唸った。皆も目を見張った。思い付きではできない仕事だ。

日頃から温めていた構想に違いない。

『さあ中村君、君の番だ。』

期待を込めた杉山の声が弾んだ。

『改革の必要性と必然性を、わかりやすく伝えるための文章を作ってきました。

改革を進めるにあたっての、基本理念です。

具体的な内容は、これからの会議を踏まえながら肉付けしていきます。』

何枚も綴じ込んだA4版のコピー用紙を配りながら、中村は続けた。

『理容業界の活性化と組合員個々の経営の安定は別の問題です。

でも、私たちがこれから取り組む組合組織改革の大義は、

その全てを包括するもので無ければならないと思います。

低料金店が増えている。

免許制度の維持が不透明になってきた。

デフレ不況は益々深刻になる。

これらは、社会の大きな流れです。

その現実を直視した上で、理容の価値観を高めていく必要があるのです。

ただし基本的には、個人が自己責任で努力することが必要です。

そして個人ではできないことを、業界団体が担うのです。

今の理容組合ではその機能は充分に働いているとはいえません。

それは、せっかく素晴らしい組織がありながら、時代性に合わないところがたくさんあるからです。

必要な部分は残しながら、改革すべきところについては、今すぐに取り組まないと手遅れになります。

ただこの改革は、役員主導では決してうまくいきません。

そのことを強調して書いてみました。』

ふだんは静かな男が、顔を上気させながら一気に話し終えた。

だが、皆の反応は今ひとつだった。

改革の基本理念としては弱く、具体性に欠ける。

もっと危機感に満ちた、切羽詰った表現を期待していた。

杉山は物足りなかった。

『ほとんどの組合員は、今のままで充分満足しています。

危機感は無いんです。

これからどうなるかわからないといった不確かな理由で、

せっかくの楽しい組合を変える気持ちになるでしょうかね。』

鈴木が言った。支部再編成の提案は、組合にとって言わば背水の陣だ。

自らの提案に対して、これしかないという絶対唯一の大義名分が欲しかった。

藤川が続けた。

『危機感をあおるというのは、あまり得策ではないと思います。

一人でも多くの組合員が意識改革をして、

自らの問題として関心を持ってくれることが大切ではないですか。』

議論は尽きなかった。あっという間に二時間が過ぎていた。

だが、とにかく方向性だけは見えてきた。杉山はほんの少し手ごたえを感じていた。

『たたき台の材料が出揃ったようだね。

支部再編成と組織機構の改革は具体的だし、わかりやすい。

中村君の基本理念は、大事な部分だからもう少し検討してもらおうか。』

会議を記録していた佐藤事務局長にとって、議論の内容はどれも興味深いものだった。

しかし、理事会とのあまりの意識格差に、一抹の不安を覚えていた。


つづく


第五話 門外漢
http://blogs.yahoo.co.jp/eroisamurai/28857385.html?type=folderlist