フェイスブック投稿記事の振り返り。北陸・理容師カフェ/理容師カフェDX/眉毛猫/統計学/
毎度どうもです。こんにちは。
洗髪石けん頭皮中心主義で愛犬ワトソンをシャンプーした
理美容経営企画室の関口です。
ちなみに、アンディ君は嫁が洗いました。
今日は、一日遅れのフェイスブック投稿記事の振り返りです。
理容師カフェの宣伝が中心となってしまいましたが、ご勘弁を。
1月26日(月)
6月15日(月)北陸新幹線開通記念として
ダブルカシワーズによる北陸・理容師カフェが開催されます。
テーマはもちろん、パステルアートと
筆文字POPのコラボです。
みんなでワーワー盛り上がりながら作るから面白い。
1月28日(水)
人生はワンチャンス&ニャンとかなるの週めくりカレンダーが
嫁がいる新宿の雑貨屋&花屋で、販売しているとは知りませんでした。
1月29日(木)
理容師カフェDX(デラックス)で紹介する、販促実例のネタ集め。
第一弾は埼玉・戸田Hair Sasaki ヘアーサロン理容ササキ(戸田市)
↓↓↓以下のリンク先の当ブログにて、内容の一部に触れてみました。
1月30日(金)
3月16日(月)開催の理容師カフェDX(デラックス)。
3月16日(月)開催の理容師カフェDX(デラックス)。
プレゼンテーターその2は千葉・佐倉の宮脇 武晴夫婦です。
理容業の最強業態・夫婦経営の強みを再認識した
↓↓↓以下のリンク先の当ブログ。
1月30日(金)
理容師・統計情報分析官Akira Takahashiさんと行なう理容師カフェは
2月9日(月)です。統計学をヘアサロンに落とし込むことがテーマ。
で、高橋分析官から一冊の統計データが手渡されました。
ハイ。
これは私、関口の統計データとのことで、興味深く拝見させていただきます。
今日の打ち合わせでは、理美容業界初とも言われている
統計情報を活用した、ヘアサロン経営講習会の方向性を定めてみました。
一過性ではなく普遍的な内容なので、興味を抱かれる方だけを対象に
今後も地味にジワジワ展開していきます。
個人的には、野村克也氏がヤクルト監督就任の折にテーマに掲げた
ID野球のヘアサロン経営版とも感じており、なんか面白いです。
2月9日(月)開催
1月31日(土)
3月16日(月)開催の理容師カフェDX。
リンク先は、3組目のプレゼンテーターを紹介した当ブログです。
強引に巻き込んだMasao Ishikawa & 石川 清乃 夫婦の理容室経営は最強。
1月31日(土)
「眉毛の猫の絵が頭から離れない」。そんな言葉を頂戴した昨日。
一事が万事ではありませんが、ならばと思い再掲載させていただきます。
いつも色んな販促実例を教えてくれる鈴木 政宏 さん
ありがとうございます。
あ。
眉毛関連で、これまたいつも教えてくれる溝口 昇樹 さんの
販促実例も再び紹介させてくださーい。
気づいたら 両津勘吉 眉カット
おあとがよろしいようで。
さて、今週は何が起きるのか、楽しみです。
□□□□ 2月のイベント情報 □□□
2月9日(月)
2月16日(月)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そもそも、理容師カフェってなんだよ? と思った方へ
↓↓↓以下が、理容師カフェについての紹介です
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆彡☆彡☆彡 お知らせ ☆彡☆彡☆彡
みんなの現場新聞2014年 秋号が12月25日(木)に完成しました。
ご興味がある方は、↓↓↓以下のタイトルをクリックされると、詳細が確認できます。
今回も理容室・美容室・ヘアサロンの売り上げアップの取り組みを掲載中
前回から導入した、定期購読システム。
と言っても、わんこそばみたいに
「ストップ」と言うまで送り続けるだけで
と言っても、わんこそばみたいに
「ストップ」と言うまで送り続けるだけで
毎回申込みをするのが面倒な方
いつも申込みするのを、ついつい忘れてしまう方などがいましたら
「わんこそばシステムで」と書き添えていただきましたら
「もう。いらないよ」と言われるまで今後、送り続けますね。
※前金制ではありません。面倒かもしれませんが、毎回のご送金をお願いいたします。
価格は従来通り、1部540円(税込)+82円(送料)で
相変わらず、理美容業界性善システム(後払い)を活用しているので
同封した請求書に記載している口座へ、振り込んでいただければ幸いです。
【お問い合わせ/お申し込み先】
「新聞送れ!」とご記入いただき
わんこそばシステムを希望される方は
「わんこそばシステムで」と付け加えてください。
購入号(新刊は2014年 秋号)
購入部数
もちろん、1部から購入可能です。
住所
サロン名
ご担当者名をお知らせください。
いつもお世話になっている、みんなの取り組みを
多くの方々と情報共有して、さらに面白くなって
再び紹介していく・・・そのような好循環を構築する切っ掛けとなりたいのが
ヘアサロン販促実例集 みんなの現場新聞なのです。
あ。こんなことも、やっています私。